第65回県下剣道段別・第14回県下中学生剣道選手権大会・第27回県下少年高学年剣道選手権大会

写真は、前大会(2024年)のものです。

標記の件について下記のとおり開催いたしますので、各連盟におかれましては出場者を取りまとめ期日までに申し込んでください。

ダウンロードPDF要項
Excel申込書

日時

令和7年11月30日(日)

  • 受付 7:45〜8:45
  • 開会 9:00

場所

高松市総合体育館
〒760-0066 香川県高松市福岡町4丁目36−1
TEL 087-822-0211

主催

香川県剣道連盟

出場資格および出場人数

第65回県下剣道段別選手権大会

男子

  • 初段、二段、三段の部は、各校・各団体よりそれぞれ2名以内
  • 四段、五段、六段、七段の部は、各団体よりそれぞれ2名以上

女子

  • 初段、二段の部は、各校・各団体よりそれぞれ2名以内
  • 三段、四段以上の部は、人数は制限しない。

第14回県下中学生剣道選手権大会

男子

  • 初段、二段の部は、各校・各団体よりそれぞれ3名以内

女子

  • 初段、二段の部は、各校・各団体よりそれぞれ3名以内
今年度、香川県剣道連盟に登録している中学校または団体からの申し込みを認める。

第27回県下少年高学年剣道選手権大会

  • 各団体の5、6年生 3名以内
今年度、香川県剣道連盟に登録をしている団体からの申し込みを認める。

試合・審判及び試合方法等

  1. 全日本剣道連盟剣道試合・審判規則と同細則による。
  2. 試合は3本勝負、トーナメント方式により優勝を決定する。

各大会の試合方法等

第64回県下剣道段別選手権大会

男子四段、五段、六段、七段の部

試合時間5分、勝敗が決しない場合は延長3分。勝敗の決しない場合は判定とする。準決勝、決勝の試合は、延長で判定は行わず、試合時間を3分区切りで、勝敗が決するまで継続する。

男子初段、二段、三段の部、女子の部

試合時間4分、勝敗が決しない場合は延長2分。勝敗の決しない場合は判定とする。準決勝、決勝の試合は、延長で判定は行わず、試合時間を3分区切りで、勝敗が決するまで継続する。

第14回県下中学生剣道選手権大会

試合時間3分、勝敗が決しない場合は延長2分。勝敗の決しない場合は判定とする。準決勝、決勝の試合は、延長で判定は行わず、試合時間を3分区切りで、勝敗が決するまで継続する。

第27回県下少年高学年剣道選手権大会

試合時間2分、勝敗が決しない場合は延長1分。勝敗の決しない場合は判定とする。準決勝、決勝の試合は、延長で判定は行わず、試合時間を2分区切りで、勝敗が決するまで継続する。

申込方法及び申込先

別紙申込書で下記のとおり申し込むこと。

  1. 一般と小学生については、各地区剣道連盟事務局に申し込む。
  2. 各中学校は、各地区中体連専門委員長に申し込む。各地区中体連専門委員長は取りまとめた名簿を県中体連専門委員長に提出する。ただし、学校以外の団体からの中学生の申し込みについては、10月21日(火)までに、直接、香川県剣道連盟事務局に申し込むこと。
  3. 各高校は、高体連専門委員長に申し込む。

申込期日

各剣道連盟の申込期日をご確認ください。

中学生の学校以外の団体からの申込みについては10月21日(火)までに、直接、県連盟へ申込むこと

参加料

1,000 円(保険料)|大会当日ご持参ください。
但し、小学生、中学生、高校生、大学生は除く。
当日ご持参ください。

安全対策

主催者において、試合中、障害発生の場合は、応急処置を講じ、病院等で治療を受けられるよう手配しますが、治療その他一切は、所属団体、個人にて障害保険等に加入して対応してください。連盟は責任を負いません。

その他

  • 大会の受付時間や駐車場についての詳細を11月中旬には本ホームページでお知らせさせていただきますので、必ずご確認ください。
お願い会場周辺の交通マナーや駐車場の利用方法について、毎年、苦情が寄せらせています。きまりやマナーを守って大会に参加していただけますようお願いいたします。
問い合わせ先香川県剣道連盟事務局
TEL:087-880-4463