第4回幼少年と女性剣士のつどい

暦のうえでは秋ですがまだまだ残暑厳しい毎日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、幼少年と女性剣士のつどいも4回目の開催となります。昨年度も約100名の方々にこのつどいに参加していただきありがとうございました。今年の開催場所は、高松市総合体育館メインアリーナです。一緒に剣道を通して交流の輪を広げ、子どもたちとともに汗を流してみませんか。昔、剣道をしていたそこのあなた!子どもが剣道を始めたからどんなものか知りたいそこのあなた!ガチではしたくないけれど、久しぶりに体を動かしてみたいな…そんなノリで大丈夫です!初めての方、運動が苦手な方も大歓迎!途中自主休憩 OK!見学からの途中体験 OK!です。もちろん、やったことのないちびっこも大歓迎です。気楽な気持ちで、日本の伝統文化である剣道をのぞき見してみましょう!!

つきましては、この趣旨をご理解いただき、気軽にご参加いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

ダウンロードPDF要項
EXCEL申込書

日時

2025年(令和7年)10月25日(土)

  • 午前の部:9時30分〜12時(受付9時〜)
  • 午後の部:13時〜15時(受付12時30分〜)

場所

高松市総合体育館 第1競技場・第1武道場
〒760-0066
高松市福岡町4丁目36-1
TEL 087-822-0211

参加対象者

  • 大人:女性に限る(未経験者大歓迎)
  • 子ども:小学生以下は男女可、中学生以上は女子のみ
年齢は問わない。子どものみの参加も可(保護者引率)

内容

  • 午前の部:経験者と初心者に分かれて、基本練習など、お互いの稽古など
  • 午後の部:大人|審判講習会 子ども|試合稽古

日程

9:00 午前の部 受付
9:30 午前の部 開会式
9:40 オリエンテーション
(自己紹介、準備運動、剣道じゃんけんなど)
10:15
    • 経験者(剣道具が付けられる人)
      大人の部
      子どもの部(経験年数およそ2年以上、経験年数2年未満)
    • 初心者の部
      すり足や素振り、打ち込み体験など
      大人、子ども
11:10 お互いの稽古など
11:45 午前の部 閉会式(12:00 終了予定)
昼休憩
12:30 午後の部 受付
13:00 午後の部 開会式
13:10 講習会開始
14:45 午後の部 閉会式(15:00 終了予定)

持ち物

  • 剣道着・袴(初心者・未経験者は運動ができる服装で可)
  • 剣道具一式・竹刀・木刀(持っている人のみ)
  • 審判旗(持っている人のみ)

申込先

香川県剣道連盟 事務局
〒760-0033 高松市丸の内4-6 アラキビル2階南
TEL 087-880-4463
FAX 087-880-4467
e-mail:kagawa-kendo@mc.pikara.ne.jp

申込方法

香川県剣道連盟にFAX、メールまたは電話で申し込んでください。
個人での申し込みも可能です。団体で申し込む場合は、香川県剣道連盟HPの「お知らせ」にある申込書に記入して申し込んでください。個人で申し込む場合は、申込書にある必要事項を連絡してください。

  • お弁当注文受け付けます。購入希望の方は申込書のお弁当注文の欄に○印をご記入ください。1個600円(当日受付でお支払いください。)
  • 稽古中に小さいお子様をお預かりする「保育ルーム」を設置する予定です。ご希望する方は申込書の保育ルーム希望の欄に○印をご記入ください。

締め切り

2025年(令和7年)9月25日(木)

個人情報等への取り扱い

以下の内容をご確認ください。不都合がある場合は、お申し出ください。

参加者の個人情報(漢字氏名、年齢、級位・段位、所属団体名等)は、香川県剣道連盟が行事運営のために利用する。なお、氏名、年齢等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせた公表媒体(掲示用紙、ホームページ等)に公表することがある。更に、普及発展のためマスコミ関係者に必要な個人情報を提供することがある。

その他

  • 午前のみ、午後のみの参加も可能です。
  • 午後からの子どもの試合稽古は個人での参加も可能です。ただし、所属団体で参加の許可をいただいておくようにお願いします。
  • けがなどの対応は応急処置のみとなります。なお、主催者側で保険に加入しています。
  • 変更がある場合には、香川県剣道連盟HPの「お知らせ」でお知らせします。